File failed to load: https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/mathjax/2.7.1/extensions/TeX/AmsMath.js

November 28, 2011

Gistで書いたコードを行番号つきでBloggerに埋め込む

Gistを使えば簡単なコード断片を管理して他の人と共有できるらしい(いまさら).gitレポジトリなので色々gitっぽく使えるらしい.Gistで書いたコードをBloggerに埋め込んでみる.

Gistでコードを書いて保存して,


embedをクリックするとスクリプトのリンク表示されるのでコピーして,


HTMLモードで編集して貼り付ける.


すると以下のように表示されます.

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
if __name__ == '__main__':
print "Hello, world!"
view raw hello.py hosted with ❤ by GitHub


デフォルトだと行番号は表示されないので.表示させるために https://gist.github.com/454771 を参考にBloggerのレイアウトに以下のHTML/Javascriptガジェットを追加しました.(※他の場所でjQueryが読み込まれている必要があります.なんか番号のふられ方微妙だから後で直すかな…直して行番号は選択されないようにしました)


<!-- add line number to gist -->
<script type="text/javascript">
$('.gist').each(function() {
$('.line',this).each(function(i, e) {
$(this).prepend(
$('<div/>').attr('unselectable','on').css({
'float' : 'left',
'width': '30px',
'font-weight' : 'bold',
'color': 'grey',
'-moz-user-select': 'none',
'-webkit-user-select': 'none'
}).text(++i)
);
});
});
</script>
view raw gistfile1.html hosted with ❤ by GitHub




追記

without jQuery

<!-- add line number to gist -->
<script type="text/javascript">
var gists = document.getElementsByClassName('gist');
for (var i = 0; i < gists.length; i++) {
var lines = gists[i].getElementsByClassName('line');
for (var j = 0; j < lines.length; j++) {
var div = document.createElement('div');
div.innerHTML = j + 1;
div.style.cssFloat = 'left';
div.style.width = '30px';
div.style.fontWeight = 'bold';
div.style.color = 'grey';
div.style.MozUserSelect = 'none';
div.style.webkitUserSelect = 'none';
div.setAttribute('unselectable', 'on');
lines[j].insertBefore(div, lines[j].childNodes[0]);
}
}
</script>
view raw gistfile1.html hosted with ❤ by GitHub

November 23, 2011

ヘッドホンのステレオミニプラグの交換

SENNHEISER HD228の右が聞こえなくなりました.そこで秋月電子でステレオ・ミニプラグを買ってきて修理しました.

  • やり方は「3.5ステレオミニプラグ製作例」とか「How to replace a headphone jack」とかで検索
  • ミニプラグは秋月で¥90
  • HD228はeBayで$36
  • リッツ線はライターで炙る
  • 赤は右,青は左,金はGND

秋月電子 3.5mmΦステレオ・ミニプラグ(金属タイプ)
SENNHEISER 密閉型ヘッドフォン HD 228

before

after

November 14, 2011

無料でGrowlをソースからインストールする

Growl 1.3.1の通知がうるさいのでアップデートする.App Storeで$1.99で手に入れることができますが,ソースからコンパイルしてインストールしちゃう.1.3だけど.

Growl - Growl Mercurial Accessを参考に.必要な環境は以下.
  • OS X Lion - 10.7
  • Xcode
  • Mercurial

手順
  1. Growl 1.2.2のアンインストール
    アンインストーラは http://growl.info/downloads
    ちなみに古いバージョンのインストーラもおなじところに.
  2. Mercurial SCMのインストール http://mercurial.selenic.com/
  3. Google Code repositoryからソースを取得 http://code.google.com/p/growl/source/checkout
    ターミナルから
    hg clone https://code.google.com/p/growl/
    を実行すると,growlってディレクトリができてローカルコピーされます.止まってんじゃないかくらい時間かかった.
  4. growlディレクトリからGrowl.xcodeprojを開く
  5. ビルドターゲットをGrowl.appに
  6. ビルドしようとするとエラーが起こるかも

    hgRevision.hがないとかそれっぽいこととか言われても無視.

    サインエラーに関してはGrowlのページには
    A signing error. You will need to generate a self signed certificate, and can do so at Keychain Access.app -> application's name menu -> certificate assistant -> create a certificate. Be sure to use the same prefix as the certificate that you are receiving errors about.
    ってあるけどめんどくさいので Code Signing Identity を Don't Code Sign に.2箇所ある.
  7. ビルド(⌘B)
  8. Growl.appを右クリックしてShow in FinderするとGrowl.appが見つかるのでアプリケーションフォルダに移動して実行.終わり.

November 10, 2011

Google Scholarの検索結果に+1ボタンを追加するChrome Extension


Google Scholarの検索結果にはGoogle +1ボタンがついていないのでボタンを追加するChrome拡張機能をつくった.はじめは自分用に文献をソーシャルブックマークするシステムをApp Engineでつくろうかと思ったけどめんどくさいし,gdd11jpで+1ボタンの簡単だよって聞いたので.


インストール
Chrome Web Store - +1 to Google Scholar


構成
  • manifest.json
  • content_script.js
  • jquery.js (http://jquery.com/からダウンロードしてリネーム)

- manifest.json

- content_script.js


参考にしたページ

備考
  • +1ボタンの読み込み遅いせいか知らんけど結果の表示が遅くてイライラする…たぶんこいつのせいでGoogle Readerももたついてんじゃないの…
  • だからデフォルトで検索結果に+1ボタンつけてほしいです
  • しかし拡張機能のアイコンとかタイルとかGoogleのもの勝手に使ってるの怒られるのかな