Showing posts with label Leopard. Show all posts
Showing posts with label Leopard. Show all posts

October 29, 2009

ことえりで読み方のわからない漢字を変換する


ことえりで

ネ申

って入力して、選択、でメニューバーの「あ」から「部品の共通な漢字を検索」あるいは(Ctrl + 1)で、



って。
カタカナもいけるんだ!?
読み方のわからない漢字の部首を入力して「部品の共通な漢字を検索」すれば変換できる。

ことえりのショートカット

Control + Shift + R : Reverse Conversion 再変換
Control + Shift + Y : Retrieve Fixed Yomi 直前に入力した読みを再入力
Control + 1 : Search Similar Kanji 部品の共通な漢字を検索
Control + 2 : Convert to Related Character 関連文字に変換

August 22, 2009

Folxを消したのにDownload (all) with Folxというコンテキストメニューが消えない

MacのダウンロードツールFolxはまあまあ便利だったけど、邪魔だから消した。にもかかわらずSafariで右クリックしたときにでるコンテキストメニューから Download (all) with Folx というのが消えない。

正しいかわからないが以下対策。

/Library/Internet Plug-Ins/FolxNetscapePlugIn.plugin
~/Library/Application Support/Eltima Software/Folx
~/Library/Internet Plug-Ins/FolxNetscapePlugIn.plugin
~/Library/Preferences/com.eltima.Folx.plist

というファイルを削除。さらに、

/Library/Input Managers/FolxIM

というフォルダを削除。でブラウザの再起動。

ちなみにFirefoxはアドオンからFolx~を削除する。

May 26, 2009

MacPortsを消す/アンインストールする方法

以下引用。

基本的には赤字のコマンドをターミナルで実行すればいい。

ただしMacPortsを/opt/localでないところにインストールしている場合は適宜変更する必要あり。
またbash以外のシェルを使っている場合も適宜変更する必要があるかも。

MacPortsのバージョンによっては下のコマンドに書かれているファイルやフォルダがない場合もあるかもしれないけど、問題ない。

とのこと。

How do I remove or uninstall MacPorts?

Uninstalling MacPorts can be a drastic step, and depending on the issue you're experiencing, you may not need to do so. If you're unsure, ask on the macports-users mailing list first.

If you need to uninstall MacPorts, and your port command is functioning, have it uninstall all the installed ports by typing this in the Terminal:

sudo port -f uninstall installed

All that will be left in your installation prefix now will be files that were not registered to any port. This includes any configuration files you edited, any databases you created, any files which MacPorts renamed in order to allow a forced installation or upgrade, and the base MacPorts software itself. You may wish to save your configuration files (most are in /opt/local/etc), databases, or any other unique data.

To remove all traces of MacPorts, type this in the Terminal:

sudo rm -rf /opt/local \
/Applications/MacPorts \
/Applications/DarwinPorts \
/Library/Tcl/macports1.0 \
/Library/Tcl/darwinports1.0 \
/Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
/Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
/Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
/Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg

Substitute your own MacPorts prefix for /opt/local, if you've installed MacPorts in a different place.

If you use a shell other than bash (perhaps tcsh), you may need to adjust the above to fit your shell's syntax.

Note that depending on which version of MacPorts you have and which ports you've installed, not all of the above paths will exist on your system. This is ok.

http://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

January 29, 2009

PowerPoint 2008 の固定ガイドを使う

メニュー→表示→ガイド→固定ガイド ⌘+G

青い線が入り配置に役立つ。
optionを押しながらガイドをドラッグ&ドロップすると複数のガイドを作成できる。
消すときはドラッグして一番端に持っていく。一本のときは消えない。(正式なやり方かわからない)
commandを押しながらオブジェクトを移動するとガイドは無視。

Mactopia Japan : PowerPoint tips | 複数のガイドを使ってレイアウトを整える。
http://www.microsoft.com/japan/mac/officesolution/tips/powerpoint/09.mspx

Mactopia Japan - PowerPoint のオンラインヘルプ
http://www.microsoft.com/japan/mactopia/help.mspx?app=3&qu2=

January 19, 2009

WordPressをローカルにインストールしたときに起きたエラー

Mac OS X Server 10.4.11にWordPress 2.6.1をインストールする方法
を参考にWordPressを入れた。

WordPressで、
Error establishing a database connection
というエラー。

phpMyAdminで、
#2002 - The server is not responding (or the local MySQL server's socket is not correctly configured)
というエラー。

いろいろ探したら、どうやらMySQL server version 5.1.30を新たに入れたために起こったエラーのようだ。
Leopardのデフォルトのphpのバージョンではソケットの場所を"/var/mysql/mysql.sock"としているのに対して、自分で入れたMySQLでは"/tmp/mysql.sock”という場所を使っている。

解決方法は、Mac OS X Server 10.4.4: Apache/PHP/MySQL の相互動作の機能強化の下半分を参考に。以下引用。

以下の手順に従って、以前の MySQL ソケットの場所を使うように PHP 構成ファイルを修正します。
  1. もしなければ、“/etc/php.ini”を作成します(このためには、“/etc/php.ini.default”を“/etc/php.ini”にコピーします)。
  2. “/etc/phi.ini”構成ファイルをエディタで開き、[MySQL] セクションにある以下の行、

    mysql.default_socket = /var/mysql/mysql.sock

    これを、以下のように変更します。

    mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock

  3. Web サーバを再起動し、新しい PHP の設定を有効にします。このとき、MySQL を再起動する必要はありません。
その後、Mac OS X Server にプリインストールされている

/var/mysql/mysql.sock

を利用する MySQL のバージョンを使いたくなった場合は、

/etc/php.ini

ファイルから上の行を削除するか、または行の内容を元に戻してください。

December 30, 2008

Eclipseのコード補完とSpotlightのショートカット

Eclipseのコード補完とSpotlightのショートカットがバッティングする。
どちらかを変える。

1. Eclipseのコード補完

Eclipseを起動
メニューバーから Eclipse > Preferences...
General > Keys
Word Completion で Binding を任意のものにかえる

2. Spotlightのショートカット

システム環境設定
Spotlight
下部のショートカットの設定

December 12, 2008

Macbook Airのメモ

Flip4Mac
Perian
KeyRemap4Macbook
MultiClutch
Warp

SafariStand
SafariDrag
SafariGesture
SafariTabMemento
SafariTabConfig
GreaseKit
Glims
Keywurl http://purefiction.net/keywurl/ アドレスバーから検索

OpenTerminalHere
InsomniaX
OnyX
MainMenu
The Unarchiver

VLC
Skype
RealPlayer
MonoDevelop
Eclipse
PyDev
EPD

Adium
dolipo
AppCleaner
CotEditor
pTeX 小川版
TeXShop
cooViewer
Stackroom

MacPorts
zsh

Firefox
zotero

Opera
Navigator

1Password http://agilewebsolutions.com/products/1Password パスワード管理
Skitch http://skitch.com/ スクリーンショット

December 11, 2008

CotEditorでLaTeXのカラーリングがうまくいかない

CotEditorに出会った。なんで今まで知らなかったんだろう。so cool!

LaTeXを編集しようとしたのだが、\begin{hoge}とかが真っ黒。色付けがうまくいかない。
そこで
~/Library/Application Support/CotEditor/SyntaxColorings/LaTeX.plist
をCotEditor開き(ファイルをDockのアイコンにドラッグ&ドロップ)、すべての「{」「}」を
{ → \{
} → \}
という風に置換して応急処置。

December 9, 2008

SafariのGoogle検索を⌘Kに割り当てる

command+option+F は若干使いづらい。Firefoxと同じにする。
System Preference > Keyboard & Mouse > Keyboard Shortcuts
から
Google Search...
をcommand+Kに割り当てた。
割り当てたいメニュータイトルはメニューバーから辿れると同じものにする。
日本語環境はなんだっけ。
編集>検索>Google検索...
とかなっているのかな?

Dockのダウンロード、ドキュメントフォルダから1クリックでFinderを開く

DockにいるStackフォルダをクリックすると無駄にびょ〜んてなってからFinderで開くを選ぶのがめんどくさいと思った。

Commandを押しながらクリックすると、いきなりFinder開く。

December 8, 2008

Macのキーボードレイアウト

USキーボードの修飾キーをふまえたときにキーボードレイアウト。
システム環境設定(System Preference)の言語環境(International)からキーボードビューアにチェックボックスを入れておけば、メニューバーからみることができる。

Mac OS X 10.5 Help: キーボードビューアについて

normal


option


shift


option,shift

Cocoaアプリで使えるキーバインド

キーバインドはテキストを入力するときのショートカット。
たとえばCotEditorなどCocoaアプリで使えるキーバインドが使えるとあったがどんなのが使えるのか。
参考はCocoa Text System - Default System Key Bindings

ちなみに修飾キーを付加したときのキーボードレイアウトはMacのキーボードレイアウトに。
以下、一覧。



Shortcut English
日本語
Computerese
new line
改行
insertNewline:
new line (don't leave form box)1
改行(フォームを移動しない)
insertNewlineIgnoringFieldEditor:
new line
改行
insertNewline:
new line (don't leave form box)1
改行(フォームを移動しない)
insertNewlineIgnoringFieldEditor:
tab
タブ
insertTab:
tab (don't leave form box)1
タブ(フォームを移動しない)
insertTabIgnoringFieldEditor:
backtab
バックタブ
insertBacktab:
space change languages
言語を変更
cycleToNextInputScript:
⌘⌃ space change input system
入力システムを変更
togglePlatformInputSystem:
⌘⌥ space change keyboard layout
キーボードレイアウトを変更
cycleToNextInputKeyboardLayout:
delete backward
後方を削除
deleteBackward:
delete backward (an accent)
後方のアクセント記号を削除
deleteBackwardByDecomposingPreviousCharacter:
⌃⌥ delete backward one word
後方の単語を削除
deleteWordBackward:
delete backward one word
後方の単語を削除
deleteWordBackward:
delete forward
前方を削除
deleteForward:
delete forward one word
前方の単語を削除
deleteWordForward:
esc cancel
キャンセル
cancelOperation:
esc complete current word
現在の単語を補完
complete:
move up
上に移動
moveUp:
select upward
上方を選択
moveUpAndModifySelection:
scroll one page up
上にページスクロール
scrollPageUp:
move to the beginning of the document
ドキュメントの最初に移動
moveToBeginningOfDocument:
⌘⇧ select to the beginning of the document
ドキュメンの最初まで選択
moveToBeginningOfDocumentAndModifySelection:
move to the beginning of the paragraph
段落の最初に移動
(moveBackward:, moveToBeginningOfParagraph:)
⌥⇧ select to the beginning of the paragraph
段落の最初まで選択
moveParagraphBackwardAndModifySelection:
move down
下に移動
moveDown:
select downward
下方を選択
moveDownAndModifySelection:
scroll one page down
下にページスクロール
scrollPageDown:
move to the end of the document
ドキュメントの最後に移動
moveToEndOfDocument:
⌘⇧ select to the end of the document
ドキュメントの最後まで選択
moveToEndOfDocumentAndModifySelection:
move to the end of the paragraph
段落の最後に移動
(moveForward:, moveToEndOfParagraph:)
⌥⇧ select to the end of the paragraph
段落の最後まで選択
moveParagraphForwardAndModifySelection:
move left
左に移動
moveLeft:
select leftward
左を選択
moveLeftAndModifySelection:
move to the beginning of the line
行の最初に移動
moveToBeginningOfLine:
⌃⇧ select to the beginning of the line
行の最初まで選択
moveToBeginningOfLineAndModifySelection:
move to the beginning of the line
行の最初に移動
moveToBeginningOfLine:
⌘⇧ select to the beginning of the line
行の最初まで選択
moveToBeginningOfLineAndModifySelection:
⌘⌃ switch writing direction to right-to-left
右から左に方向を変更
changeBaseWritingDirectionToRTL:
move one word left
左に1単語分移動
moveWordLeft:
⌥⇧ select one word leftward
左の1単語を選択
moveWordLeftAndModifySelection:
move right
右に移動
moveRight:
select rightward
右に移動
moveRightAndModifySelection:
move to the end of the line
行の最後に移動
moveToEndOfLine:
⌃⇧ select to the end of the line
行の最後まで選択
moveToEndOfLineAndModifySelection:
move to the end of the line
行の最後に移動
moveToEndOfLine:
⌘⇧ select to the end of the line
行の最後まで選択
moveToEndOfLineAndModifySelection:
⌘⌃ switch writing direction to left-to-right text
左から右に方向を変更
changeBaseWritingDirectionToLTR:
move one word right
右に1単語分移動
moveWordRight:
⌥⇧ select one word rightward
右の1単語を選択
moveWordRightAndModifySelection:
scroll to the beginning of the document
ドキュメントの最初までスクロール
scrollToBeginningOfDocument:
select to the beginning of the document
ドキュメントの最初まで選択
moveToBeginningOfDocumentAndModifySelection:
scroll to the end of the document
ドキュメントの最後までスクロール
scrollToEndOfDocument:
select to the end of the document
ドキュメントの最後まで選択
moveToEndOfDocumentAndModifySelection:
scroll one page up
1ページスクロールダウン
scrollPageUp:
select one page up
上の1ページを選択
pageUpAndModifySelection:
move one page up
上に1ページ分移動
pageUp:
scroll one page down
1ページスクールダウン
scrollPageDown:
select one page down
下の1ページを選択
pageDownAndModifySelection:
move one page down
下に1ページ分移動
pageDown:
. cancel
キャンセル
cancelOperation:
A move to the beginning of the paragraph
段落の最初に移動
moveToBeginningOfParagraph:
B move backward
後方に移動
moveBackward:
D delete forward
前方を削除
deleteForward:
E move to the end of the paragraph
段落の最後に移動
moveToEndOfParagraph:
F move forward
前方に移動
moveForward:
H delete backward
後方を削除
deleteBackward:
K delete to the end of the paragraph
段落の最後まで切り取り
deleteToEndOfParagraph:
L center the selection in the text area
現在の位置をテキストエリアの中央に持ってくる
centerSelectionInVisibleArea:
N move down
下に移動
moveDown:
O split the current line
改行の挿入
(insertNewlineIgnoringFieldEditor:, moveBackward:)
P move up
上に移動
moveUp:
T transpose letters
前後の文字を交換
transpose:
V move one page down
下に1ページ移動
pageDown:
Y yank back ‘killed’ text
切り取ったテキストを貼付け
yank:
F5 complete current word
現在の単語を補完
complete:
** Not on Apple keyboards **
Backspace delete backward
後方を削除
deleteBackward:
Backspace delete backward one word
後方の単語を削除
deleteWordBackward:
Linefeed new line
新しい行を挿入
insertNewline:
Linefeed new line (don't leave form box)1
新しい行を挿入(フォームを移動しない)
insertNewlineIgnoringFieldEditor:


  1. The commands invoked by ‘⌥ ⇥’ and ‘⌥ ↩’ are designed to avoid leaving the current text box, as happens when pressing ‘⇥’, which usually tabs to the next form field, or ‘↩’, which usually submits the form.
    「⌥ ⇥」と「⌥ ↩」によって発生する命令は、「⇥」を押すと次のフォームフィールドに移動してしまったり「↩」を押すとフォームを送信してしまったりといったような現在のテキストボックスから移動してしまう動作を避けられるようになっている。

December 3, 2008

iCal と Google Calendar を同期させる

CalaborationというiCalにGoogle Calendarの予定を表示させるソフトが公開されていた。

手作業でなんとかする場合にはこうすればいいらしい。

すばらしい。

November 29, 2008

Eclipseで右クリックからFinderを開く

(追記)Open External Plug-inなら設定もいらないしTerminalでも開ける...!

Package Explorerで右クリックからエクスプローラを開くプラグイン

Easy Explore plugin

をMacで使う。

・プラグインのインストール
Help > Software Updates...
Available Software > Add Site
(Location:) http://easystruts.sourceforge.net/eclipse/updates/ > OK
http://easystruts.sourceforge.net/eclipse/updates/ > **Check** Easy Explore pulgin > Install...

・設定
Eclipse > Preferences...
Easy > Explore > (Target:) explorer.exe open {0}

・使い方
Package Explorer上で右クリックしてEasy Explore...をクリック

October 18, 2008

GreaseKit入れたのにInstall this scriptって書いてあるのにjsファイルがダウンロードされる

SafariでGreaseMonkey。GreaseKitをSafariに導入した。

userscripts.orgにあるスクリプトのInstall this scriptを押してもダウンロードされるだけ。
ダイアログが現れない!
インストールできない!

どうやらMIME Typeがいけないらしい。
ならばダウンロードしたものをどこか違うサーバにアップロードしてそこにアクセスすればいい?

なんとめんどくさい。が、入れたい、我慢できない。
LeopardのWeb共有を使って、自分のmacをサーバにして利用してみる。

1. アプリケーション→環境設定→共有→Web共有にチェック
2. Finderから「サイト」フォルダの中にダウンロードした"[数字].js"ファイルを突っ込む。
3. http://localhost/~[ユーザ名]/[数字].js

にアクセスする。ダイアログ出た。

October 6, 2008

Macのメニューバーへのキーボードショートカット

Macのメニューバーにアクセスするキーボードショートカットは、フルキーボードアクセス状態 Ctrl + F1 にしてから Ctrl + F2。

ユニバーサルアクセス。以下、参考サイト。

October 2, 2008

英語環境でIllustrator CS3の文字化け

Leopardを英語環境にしたら、Illustrator CS3が文字化けしてた。

Applications → Adobe Illustrator CS3 → Adobe Illustrator CS3 → GetInfo  → Language
で、Japanese以外のチェックを外す。

Snow LeopardだったらTJ-HD Software - Language Switcherを。

September 27, 2008

Boot Camp上のWindowsでApple Keyboardを使う

Boot CampでCtrl+Alt+Delやプリントスクリーンを使う。わざわざツールを使わなくてもいい。
以下、Boot Campのマニュアルから。

PCキーコマンド Apple Keybord ノート型Macの内蔵キーボード/
Apple Wireless Keyboard
Ctrl + Alt + Del control + option + delete control + option + delete
Alt option option
BackSpace del delete
Del delete fn + delete
Enter return return
Enter (num) enter enter (一部のみ)
Ins fn + enter or help fn + enter
NumLock clear fn + f6 (一部のみ)
Pause/Break F16 fn + esc
PrintScreen F14 fn + shift + F11
Alt + PrintScreen option + F14 fn + shift + option + F11
ScrollLock F15 fn + F12
Windows command command


http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/