Showing posts with label DataGrid. Show all posts
Showing posts with label DataGrid. Show all posts

August 23, 2009

Silverlight 3でのDataGridの設置の仕方

2に比べて大分簡単にDataGridを置くことができるようになった。
設置したい場所にカーソルを合わせて、ToolboxからDataGridを選んでダブルクリックすると、自動的に必要な参照と名前空間が追加される。Toolboxが表示されてないときはメニューバーのView > Toolbox。(日本語だったら 表示 > ツールボックス ?)


簡単!

で、あとはDataGridのカスタマイズとかデータを追加するための作業とか。以下関連リンク。

August 22, 2009

Silverlight 3ではテーブル形式のデータ処理が強化されたらしい

Siverlight 3では
Silverlight 3 には、データ中心の RIA の作成を簡素化する目的に特化した一連の新しいコントロールが導入されています。これらのコントロールには、DataGrid、DataForm、 DataPager、FieldLabel、DescriptionViewer、ErrorSummary、ChildWindow などがあります。
とのこと。

Silverlight 3 を使用してデータ ドリブンの経費アプリケーションを作成する

あとでなんかしてみる。

February 22, 2009

SilverlightのDataGridの簡単なサンプル

Silverlight 2.0でDataGridを使った例。


テキストボックスに文字や数字を入れてAddをクリックするとデータの追加。任意のデータを選んでRemoveをクリックするとデータの削除。

SilverlightでDataGridを使うために から随分たったけど。


ソースファイルは以下。
Download SilverlightDataGrid.zip (24.2K)


Page.xaml
  • 8〜17行目でDataGridを設置した。
  • 4行目で名前空間を xmlns:my="clr-namespace:System.Windows.Controls;assembly=System.Windows.Controls.Data" としたので、<my:DataGrid>としている。
  • Page.xaml.csのなかで表示用のDataクラスで3つのプロパティ Name、Age、Available をつくり、そのリストをデータソースに指定した。
  • 9~16行目の<my:datagrid.columns>~</my:DataGrid.Columns>内で各列について設定。ここではDataGridTextColumnとDataGridCheckBoxColumnをつかった。作成した表示用のクラスのプロパティに対応させて、たとえば Binding="{Binding Name}" とバインディングするように指定。



Page.xaml.cs

September 13, 2008

SilverlightでDataGridを使うために

(追記)
Silverlight 3はこっち→Silverlight 3でのDataGridの設置の仕方

  1. [プロジェクト]-[参照の追加]で[.Net]タブの中から System.Windows.Controls.Data を追加する。

  2. UserControlのルート部分に以下のようにxmlnsを追加する。
    xmlns:my="clr-namespace:System.Windows.Controls; assembly=System.Windows.Controls.Data"
  3. LayoutRootのChildrenに以下を追加する。
    <my:DataGrid x:Name="dataGrid1" />
    x:Nameは任意。
  4. コードからDataGridを弄る。たとえば、
    dataGrid1.ItemSource = new[] { 1, 2, 3 };
    詳しい使い方は下のリンクから。

Silverlight チュートリアル パート 3: データの取得とDataGridへの紐付けにネットワークを使用
Scott Morrison : Using The Silverlight DataGrid ←すごくわかりやすい!


(追記)DataGridを使ったサンプル。